考えてみよう 
家族をつくる選択

研究紹介

齊藤英和(さいとう ひでかず)

国立成育医療研究センター医師
専門は生殖医学、不妊治療。日本産婦人科学会・倫理委員会・登録調査小委員会委員長

内閣府 「少子化危機突破タスクフォース(第一期)」(2013)委員
「少子化危機突破タスクフォース(第二期)」(2013~2014)座長
「新たな少子化対策大綱策定のための検討会」(2014)委員
「少子化対策大綱の具体化に向けた結婚・子育て支援の重点的取組に関する検討会」(2015)委員
まち・ひと・しごと創生本部 「地域少子化対策検証プロジェクト」(2015)委員
シティリビングWeb 齊藤先生に聞く!妊娠・出産のこと“私のライフプラン”
朝日新聞アピタル 男女で知って欲しい「妊活」

前田恵理(まえだ えり)

秋田大学大学院医学系研究科衛生学・公衆衛生学講座 准教授(医師)
不妊に関する社会医学的研究を行っている。
秋田大学医学部学生の協力のもとMy Fertility Choices.comの翻訳を実施。
シティリビングWeb ”考えてみよう! あなたは母になる? ならない? ベストな選択を

平山 史朗(ひらやま しろう)

東京HARTクリニック カウンセラー
日本生殖心理学会 副理事長
平成13年~平成15年厚生科学審議会生殖補助医療部会委員
(財)日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士
日本生殖心理学会認定 シニア生殖心理カウンセラー

関連する研究論文

Two-year follow-up of a randomized controlled trial: knowledge and reproductive outcome after online fertility education.
Maeda E, Boivin J, Toyokawa S,  Murata K,  Saito H.
Human reproduction (Oxford, England), dey293, https://doi.org/10.1093/humrep/dey293

Effects of fertility education on knowledge, desires and anxiety among the reproductive-aged population: findings from a randomized controlled trial.
Maeda E, Nakamura F, Kobayashi Y, Boivin J, Sugimori H, Murata K, Saito H
Human reproduction (Oxford, England) 2016;31(9):2051-2060.

A cross sectional study on fertility knowledge in Japan, measured with the Japanese version of Cardiff Fertility Knowledge Scale (CFKS-J).
Maeda E, Sugimori H, Nakamura F, Kobayashi Y, Green J, Suka M, Okamoto M, Boivin J, Saito H
Reproductive health 2015;12:10.

Fertility knowledge and the timing of first childbearing: a cross-sectional study in Japan.
Maeda E, Nakamura F, Boivin J, Kobayashi Y, Sugimori H, Saito H
Human fertility (Cambridge, England) 2016;19(4):275-281.